おしゃべり掲示板
コメント(1件)
- 最新コメント順
- コメント投稿順
認知症の診断について
認知症の診断について、どう受けるのか人に聞きにくいと思います。
具体的にご説明いたします。
①受診をすすめる注意点と方法について
認知症の診断を恐れたり、受け入れがたいことから受診を拒む方が少なくありません。
認知症を疑った時、早期診断を受け、進行予防の為にも、病院へ受診することが第一です。
しかし、ご家族から直接受診をすすめる際には注意が必要です。
②ご本人のプライドを傷つけないように受診につなげる
どなたでも、大きいショックを抱えておられます。
市町村の健康診断の通院や、地域包括支援センター(地域の総合相談センター)からの高齢者見守り訪問
という理由で相談に介入してもらうと抵抗が少ないようです。
③病院の選び方
いざ受診をするとなった時に、どの病院の何科にいけばいいのか悩むものです。
受診するご本人も、いきなりもの忘れ外来となると抵抗を示す方もおられます。
④かかりつけ医にまず相談を。そこから紹介してもらう。
医師がご本人の過去の病歴や性格をある程度把握しているので、
より的確な認知症専門医の紹介が受けられます。受診時に具体的な症状メモを提出し、相談するとスムーズです。
⑤かかりつけ医がいない場合
都道府県にある認知症疾患医療センターや、地域包括支援センターに相談すると症状に合わせた病院等のアドバイスを受けられます。
脳外科、精神科、診療内科、神経外科などで診てもらうこともできますが、より的確に納得した治療を受けるために、専門の認知症診療の研修を修了した地域の認知症かかりつけ医、認知症サポート医、物忘れ外来といった病院を受診することが大切です。
不安な場合は、ご遠慮なく、セカンドオピニオンとして一つの病院だけでなく複数の病院を受診することも一つです。
⑥診断と検査方法
認知症の診断の基準は多々研究されていますが、代表的な診断基準として、「認知症の診断基準(厚生省研究班、1989年)」、「DSM-IV-TR(アメリカ精神医学会)」、ICD-10(WHO)があります。
検査は身体検査、脳の一般検査(脳波検査、神経検査、脳脊髄液検査)、
脳画像診断検査(X線検査、コンピューター断層撮影CT検査、電磁線MRI検査、アイソトープ血流SPECT検査、脳糖代謝量PET検査)、
心理テスト(長谷川式簡易知能評価スケール、MMSE、アルツハイマーアセスメントスケール)、遺伝子検査、病理検査等です。
認知症の診断の流れは以上です。
医師は検査結果と問診から基準もとに診断します。診断結果に併せご本人やご家族と治療方針を決めます。
大切なことは、不安を感じたら、まずは都道府県に設置されている認知症疾患医療センターや医療機関に相談してみましょう。
-
よかった
0
- PREV
- 1
- NEXT
同じカテゴリの最新の話題
認知症 | 認知症ケア加算について | 0 | 3723 | |
認知症 | 認知症の母の調理器具について | 0 | 3836 | |
認知症 | 糖尿病性認知症について | 0 | 5860 | |
認知症 | 認知症の予防について | 1 | 6624 | |
認知症 | 認知症の人への対応について | 1 | 6904 | |
認知症 | 軽度認知症とは? | 1 | 8481 | |
認知症 | 物忘れと認知症の違いを教えてください。 | 1 | 6547 | |
認知症 | この症状は認知症ですか? | 3 | 14566 | |
認知症 | 口腔ケアをしようとしても拒否されてしまいます | 1 | 7136 | |
認知症 | 母が認知症と診断されましたが | 2 | 6327 |