介護・医療関連ニュース
-
難治の膵臓がん克服に糸口 化学療法後に手術も
膵臓(すいぞう)がんは治療が難しい「難治がん」の代表例として知られている。おなかの深い場所にある臓器で、ほかの臓器や血管に囲まれているため、腫瘍を見つけることが難しい。発見できたとしてもすでに転移があり、余命数カ月という場合も少なくない。そんな難治がんに挑むのが、岡山済生会総合病院(岡山市北区国体町)の仁熊健文副院長(57)だ。あらゆる検査法を駆使して早期発見を目指し、患者の状態に応じた最適な治療の選択を心掛けている。
膵臓は長さ約20センチの左右に細長い臓器で、右側は膵頭部、左端の細長い部分は膵尾部、それらの中間は膵体部と呼ばれる。食べ物を消化する分泌液(膵液)や、インスリンといったホルモンを作り出す役割がある。
膵臓がんの特徴の一つとして、初期症状が乏しい点が挙げられる。背中やおなかの痛み、黄疸といった症状は、がんがかなり進行しないと現れない。
国立がん研究センターが2019年4月に発表したデータが治療の厳しさを物語っている。08~10年にがんと診断された人の5年後の生存率は、胃がんが74.9%だったのに対し、膵臓がんは9.2%にとどまった。
仁熊副院長は病気の早期発見が治療の第一歩と考えている。症状の確認や腫瘍マーカーなどでがんが疑われたら、磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)を用いた検査を行う。ただ小さな腫瘍は捉えきれず、同病院では超音波内視鏡を用いた方法を導入している。内視鏡の先端に超音波装置を取り付け、横になった患者の口から奥深く挿入する。モニターに映し出された膵臓のエコーを基に、胃や十二指腸越しに病変部に針を刺し、細胞を吸引する検査で、細胞検査士がすぐに顕微鏡でがん細胞かどうかを確認する。「EUS―FNA」と呼ばれ、初期段階での発見に威力を発揮する。
仁熊副院長によると、膵臓がんはがんだけでなく、リンパ節や神経といった周囲の組織までを大きく切除する「拡大手術」が長く行われてきた。術後の再発を防ぐためだが、「国内外の研究によると、大きく切除しても生存率が向上するという結果は得られなかった」と明かす。
近年はがんの転移の有無や大きさなどで「切除可能」「切除可能境界」「切除不能」に分類した上で、治療法を選択する手法を取り入れている。
「切除可能」は画像検査で膵臓以外への臓器に明らかな転移がなく、膵臓周辺の主要な血管にもがんが広がっていない場合を指す。遠隔転移がないものの、周囲の血管に近接し、根治切除の可能性が難しい状態だと「切除可能境界」とする。他の臓器へ遠隔転移があり、転移がなくてもがんが動脈など膵臓周囲の主要な血管を取り巻いている場合は「切除不能」と判断される。1/2ページ