介護・医療関連ニュース
-
健康寿命を左右する「足の血管」 血流回復治療で自立生活維持
足の健康は、自立した生活を送ることができる期間である健康寿命を左右する。元気に歩く足を維持するのに大切なのは血流だ。足の動脈が狭まったり詰まったりすると、痛んで歩けなくなる。静脈が逆流すると、足がむくみ、血管がこぶのように浮き出る。笠岡第一病院(岡山県笠岡市横島)はこうした足の血管の病気に対し、カテーテルを使った血管内治療やバイパス手術を行い、自分の足で歩き続けられるように治療を尽くしている。
下肢閉塞(へいそく)性動脈硬化症―カテーテルかバイパス
弾力がなく、硬くなった血管では、脂質などがおかゆ状になってたまり、血流を妨げる。足の動脈で重症化すると、潰瘍や壊疽(えそ)が生じ、命にも関わる。
笠岡第一病院血管外科の松前大(まさる)部長はこの病気で20年以上の診療経験があり、1500例以上を治療してきたスペシャリスト。「昔は最終的に足を切断するしかなかったが、今は大部分の方で血流を回復させ、足を救うことができるようになった」と言う。
病期は4段階に分けられる。初め(I度)は冷えやしびれを感じる程度だが、次の段階では、しばらく歩くうちに痛みで歩けなくなり、少し休むと和らいでまた歩くという状態(間歇性跛行(かんけつせいはこう))を繰り返す。III度になると、安静にしていても痛むようになる。
診断をつけるため、まず腕と足首の血圧の比率を測る。通常は足首の血圧の方が高いが、動脈が詰まっていると足首の方が低くなる。さらに、膝の後ろ、足の甲などに触れて脈拍を確認したり、CTやMRIの画像を観察したりして、狭窄(きょうさく)・閉塞した部位を突き止める。
初期ならば、禁煙した上で、血流を増やす運動療法や、血液を固まりにくくする抗血小板薬の服用で進行を防ぐ。同病院リハビリテーション科の茅本洋平リーダーは「歩くのが一番。休憩しながらでかまわないので、毎日続けてほしい」とアドバイスする。
それでも改善しない場合や重症例では、手技を伴う治療が必要になる。1/3ページ