介護・医療関連ニュース ツイート 2016.03.12 精子介し子供が糖尿病体質に? 父の食生活の乱れが影響- SankeiBiz(サンケイビズ) メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と関係の深い生活習慣病は、遺伝的な因子もさることながら、主に食べ過ぎ・運動不足といった本人の後天的な環境因子(生活習慣)が引き金になる。だが、父親が乱れた食生活をしていると、生まれた子供にも食生活などの“細胞の記憶”が伝わり、生活習慣病を発症しやすくなるとする論文が最近、海外で相次ぎ発表されている。専門家は「父親の食生活が将来の子供の健康に影響を与える可能性がある」と話している。 前へ戻る <前の記事 介護・医療ニュース 次の記事> おしゃべり掲示板 一覧を見る タイトルコメント数閲覧数更新日 認知症ケア加算について 0 4230 2019.12.03 認知症の母の調理器具について 0 4402 2019.09.24 アドバイスください 1 6813 2019.03.22 国際疾病分類・第11回改訂版(ICD-11)について 0 4712 2019.03.07 平成30年度(10/14)「介護支援専門員実務研修受講試験」 0 6354 2018.05.30 糖尿病性認知症について 0 6335 2018.01.23 IoT等を活用した介護への取組・平成29年版高齢社会白書より 0 5655 2018.01.18 介護保険8月1日施行・月額上限額の引き上げ 0 6232 2017.08.08 第30回(平成29年度)介護福祉士国家試験の申込が始まります 0 6468 2017.07.19 奥が深いぞ!とろみ剤 1 11774 2017.05.24 コラム 一覧を見る 2024.04.15 脱水症について その2 高齢者では以下のような理由で脱水症を起こしやすくなります。 ・若い頃と比べると体内の水分……(続きを読む…) 2024.03.15 脱水症について その1 脱水症とは「体から出る水分が増えたり、体に入る水分が減ったために、体内の水分が不足した状態……(続きを読む…) 2024.02.15 浮腫について その2 身体を動かすと筋肉の収縮に伴ったポンプ作用で、細胞間質液は手足の末梢から心臓方向へと送り戻……(続きを読む…) 2024.01.15 浮腫について その1 高齢者によくみられる身体の症状の中から浮腫についてお話しします。(続きを読む…) ログイン・新規会員登録 ユーザーID パスワード パスワードをお忘れの方 新規会員登録(無料) サイト内検索 話題のキーワード 介護(13) 施設(8) 認知症(14) 介護報酬(0) ケアマネジャー(4) 高齢者(4) 支援(1) ブックマークランキング 高齢者虐待防止資料(厚生… レビー小体型認知症をめぐ… 介護保険法(第一章~第四… 介護保険法(第五章)全文 介護保険法(第六章~第十… 日本人の「平成」の食と健… ストレスがたまったら 軽度認知症とは? インフォメーション お知らせ・おすすめ情報 運営会社について よくあるご質問 お問い合わせ プライバシーポリシー ご利用規約