介護・医療関連ニュース
-
高齢者、集まって筋トレ 社会参加の場にも
高齢者が要介護に至る前段階「フレイル(虚弱)」で食生活や運動習慣を見直して重症化を防ぐ活動が広がっている。公民館などに集まって筋力や健康状態のチェックをしながら、バランスのいい食事や簡単な筋トレ法を学ぶ内容で、講師も地域の高齢者。住み慣れた町で新たに高齢者が社会参加できる場を生み出す効果も期待されている。
◆楽しくチェック
千葉県柏市で10月に開かれた市民講座。60~70代の男女約20人が講師の説明に耳を傾けた。講師は「フレイルサポーター」と呼ばれる地域の元気なシニア世代。養成研修を受け、ボランティアで運営にあたる。
講座ではフレイルの兆候を知るため、専用の質問票を使って、栄養・運動・社会性の3要素に関する現状を自己採点。片足立ちや滑舌、握力などの筋力も測定した。ハンドブックに沿って栄養の取り方やスクワットの方法などの解説もあり、市民同士で明るく談笑する場面も。受講した男性(71)は「楽しくチェックできた。講座の情報を夫婦で共有して取り組みたい」と話した。
◆サポーター100人に
これらのプログラムは、東京大高齢社会総合研究機構が柏市で行った大規模研究に基づき開発。考案した飯島勝矢教授は「フレイルは、対処次第で健康に戻れる状態。普段の地域の集いをチェックに活用し、継続することが大切。地域のシニアが主体となって、明るく前向きに取り組める活動になれば」としている。
柏市は平成28年度から本格導入し、翌年度までに延べ約2300人が受講。サポーターは60~70代の約100人に上る。講座は市民の希望に応じて開催でき、市は養成したサポーターを派遣するほか、個人の状態に合わせて相談窓口や健康関連事業を紹介する。