介護・医療関連ニュース
-
なぜ「1975年の日本食」は健康にいいのか
近年、高齢化の進行は世界中で大きな問題となっており、それに伴う老化性疾患の増加が危惧されている。よって、その予防のための老化研究が必要不可欠である。
「老化を遅延し健康に加齢すること」は個人のQOL(quality of life)の向上にとどまらず、社会的・経済的にも重要な課題となっている。
私は、「老化を遅延し健康に加齢すること」を達成する方法の1つとして、「日本食」に着目し、研究を進めてきた。日本食は米国食より健康有益性が高い
日本は高齢化の進行が最も深刻な国の一つであるが、それと同時に、長寿国として知られている。その一因として食生活が取り上げられ、日本食中の食品成分から健康有益性を見出す試みが盛んに行われている。
しかし、それらの研究は単一の食品成分の摂取による影響を検討しているものがほとんどであり、これらの成分が集まった日本食がどう影響するのかについては、ほとんど知られていない。
本来、ヒトは食事により非常に多くの成分を同時に摂取しているため、食事全体が生体に及ぼす影響を明らかにすることは重要である。そこで、「日本食」まるごとの摂取が生体に与える影響について、これまで研究を重ねてきた。
まずはじめに、現代日本食と米国食を比較検討した。その結果、日本食はストレス性が低く旺盛な代謝が繰り返され、肥満になりにくく健康有益性が高いことを明らかにした1
。現代と過去の日本食を比較
私は、日本食の食事内容がここ50年ほどで欧米化し、生活習慣病の罹患率が増加していることに着目した。日本食の内容についてさらに深く掘り下げ、いつの時代の日本食が健康維持に有益かについて検討した。
2005年の日本食を現代日本食と定義し、そこから15年刻みで1990年、1975年、1960年のそれぞれ1週間分の食事献立を再現し、調理したものを粉末化した。
各年代の日本食を正常マウスであるICRマウスや老化促進モデルマウスであるsenescence-accelerated mouse(SAM)P8マウスに自由摂取させ、脂質・糖質代謝系に与える影響ついて検討した。
その結果、1975年の日本食は内臓脂肪蓄積や肝臓脂肪蓄積、血糖値上昇などを抑制し、最も健康有益性が高いことを明らかとした2, 3
。1/3ページ