介護・医療関連ニュース

魚摂取が大動脈の病気予防 筑波大研究 食べない人は死亡リスク2倍に

 

魚をほとんど食べない人は食べる人に比べ、大動脈瘤(りゅう)や大動脈解離で死亡するリスクが約2倍になるとの研究結果を、筑波大と国立がん研究センターのチームが発表した。少なくとも月に1~2回食べればリスクは高まらなかった。

 チームの山岸良匡筑波大准教授(社会健康医学)は「魚の摂取が心臓病を抑えることは知られているが、大動脈の病気を防ぐことを示したのは初めてだ」と話した。

 国内で行われた8研究に参加した40歳以上の男女、計36万人分の食習慣アンケートをまとめて解析。魚をほとんど食べない人たちは、週に1~2回食べる人たちと比べ、大動脈の病気で死亡するリスクが1.9倍になっていた。月1~2回以上食べる人たちにはリスクの上昇がなかった。

 魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が中性脂肪やコレステロールを減らし、病気のリスクを抑えているとみられる。魚を多く食べると心筋梗塞のリスクが下がるとの研究結果も過去に出ている。