介護・医療関連ニュース

おいしいと食欲増進、なぜ? 阪大グループ、仕組み解明

「おいしい」と感じると食欲が増す理由を、大阪大などの研究グループがラットの脳を使った実験で解明した。うまみや甘みを感じると脳が胃腸の動きを盛んにさせるためだという。1日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 動物の「食べる」という本能的な行為は脳の視床下部という領域が制御している。一方、うまみや甘みを感じたときにも食欲は増すが、その際の脳の詳しい活動はわかっていなかった。

 同大歯学研究科の豊田博紀准教授(神経科学)らは、味覚や内臓機能の制御などをしている脳の島皮質と呼ばれる領域に着目。ラットの島皮質を薄く切り、食欲を増す脳内物質「アナンダミド」を与えると、味覚を認識する領域の興奮が隣にある胃腸の動きを制御する領域に伝わり、胃腸の活動を活発にさせた。

 「甘い物は別腹」と言われるが、これは視床下部にある別の脳内物質により、消化が促されるためだと知られている。今回の発見も似た現象で、豊田さんは「脳の違う領域でも味覚と胃腸制御がつながっていることが分かった。過食などを防ぐ薬の開発にもつながるのではないか」と話す。(後藤一也)