介護・医療関連ニュース

高齢者と子どもの熱中症に注意 兆候や応急処置、予防法は

気温の上昇とともに、熱中症になる危険性が高まっている。総務省消防庁の統計によると、6月17~23日に全国で救急搬送されたのは925人に上り、そのうち65歳以上の高齢者は497人(53・7%)と全体の半数を占めた。岡山県内の医療機関の医師は「体温調節の機能が衰えている高齢者はもちろん、発汗機能が未成熟の子どもたちも注意が必要」と指摘する。高齢者、子ども別に熱中症を見極める兆候や応急処置、予防法などを聞いた。

【高齢者の場合】知らぬ間に症状悪化も
岡山ろうさい病院救急部長・循環器内科部長 難波靖治

 熱中症になるメカニズムを改めて紹介する。夏場や運動時に体温が上がると、汗をかいたり、皮膚に血液を集めたりして、熱を体の外に逃がそうとする。特に汗は蒸発の際に熱が奪われる気化熱を利用する仕組みだ。

 ところが、あまりに汗をかくことで体内の水分・塩分が急速に失われたり、高温・高湿度の環境下で気化熱が作用しづらかったりすると、体の中にどんどん熱がこもり、熱中症になってしまう。

 中でも高齢者は体温調節機能に加え、暑さを感じる能力自体や発汗機能が低下しており、知らず知らずのうちに症状が悪化しているケースが多い。当院では5月ごろから熱中症とみられる高齢者の受診が目立ち始めている。

 軽度の症状はめまいや頭痛など。おかしいと思ったらエアコンの効いた屋内、屋外なら風通しの良い日陰で衣服をゆるめ、水分・塩分を補給しながら休むこと。農作業で屋外にいる場合などは定期的な休憩は必須と思っておいてほしい。

 嘔吐(おうと)や手足の運動障害などがみられたら中程度の熱中症だ。水やぬれタオルで体を拭い、太い血管が体表近くを通る首、脇の下、太ももの付け根といった部分を氷のうで冷やすといい。

 けいれん、意識障害があれば重度と診断する。迷わず救急車を呼ぶこと。軽度から一気に重度になる場合もあるため、症状が改善されないケースも場合によっては病院に行ってほしい。

 予防の基本はこまめな水分・塩分補給になる。ただ、水は一度に飲むと胃腸を壊す人もいるので、冷水ではなく常温の水を何度か分けて飲むようにしよう。就寝時には脱水症状を起こすこともあるので、寝る前とトイレ後、起床後にそれぞれコップ1杯の水を飲むようにしよう。

 屋外だけでなく、室内にいても熱中症になる。室温管理にも気を配るようにしよう。居間や寝室は過ごす時間が長いため、エアコンをためらわず使用することを心掛けたい。扇風機も直接体に風が当たらないよう上向きにすれば空気の循環につながる。大切なのは自分の感覚を過信しないこと。湿温度計を置き、気にする習慣を付けてほしい。室温30度未満を保つのが一つの目安になる。

 持病があることも多い高齢者の熱中症は、想像以上に症状が重くなる怖さもある。一瞬の迷いが命を失うことにもなりかねない。受診時には発症時の状況を知る人が付き添い、医師に説明してほしい。そうすることで、適切な治療が素早く開始できる。

1/2ページ