介護・医療関連ニュース
-
広がる障害者向け料理教室 道具やレシピ工夫、リハビリ効果期待
障害がある人たちを対象にした料理教室が各地で開かれている。体が不自由でも使える調理道具や手軽に作れるレシピも。料理は無理だと諦めていた人も自信を深め、リハビリ効果も期待できそうだ。
横浜市の障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」では社会福祉法人が市の補助金を受け、「バリアフリークッキング」を2カ月ごとに開いている。ある日のメニューはタラのホイル焼き、長芋の煮物、セロリの浅漬け、みそ汁、デザートにいちご大福と本格的だ。肢体不自由や聴覚、視覚、知的などの障害がある20~80代の男女14人が参加した。
まな板の表面にはくぎが出ており、野菜などを刺して固定。食材が転がらず、片手で切ったり、皮をむいたりすることが可能だ。他にも「瓶を引き出しに挟めば、両手を使わずにふたを開けられる」といったアイデアも。レシピはなるべく手間を省いている。ホイル焼きは魚と野菜を包んでフライパンに乗せるだけだ。
日高大紀さん(43)は3年前に交通事故で左腕が動かなくなった。気力も湧かず、好きだった料理をやめたが、1年前から教室に参加。「同居の親が高齢なので、自活できるようになりたい」と話す。
教室を主催する社会福祉法人の川嵜さおりさん(53)は「レシピや調理道具の工夫次第でできるようになる。事故や病気の後遺症で落ち込んでいた人も、自信を取り戻している」という。
障害のある子供を持つ母親らでつくる一般社団法人「からふる」(埼玉県川口市)は、絵画教室などのほかに、10年前から発達障害などの子供と親を対象とした料理教室を開いている。発達障害の人は決まった手順があると安心するため、毎回「レッツ、クッキング!」の合言葉で料理を始めるなどの工夫をしている。
和洋女子大の高木憲司准教授(障害福祉学)は、「包丁や火を使う作業では五感を働かせるため、脳や体に刺激が与えられ、リハビリ効果も期待できる」としている。