介護・医療関連ニュース
-
風疹、実は30歳以上が危険 妊婦や子供以外も予防を
2018年8月中ごろから、首都圏で風疹患者が急増していることが報じられるようになりました。風疹は子どもにかかりやすい病気で、妊婦が感染すると重大な影響を及ぼす危険性があります。しかし、それ以上に特定の世代に注意が必要な病気です。どんなことに注意し、これからどんな対策を講じればいいのか詳しくみていきます。
■風疹感染者はまだ増え続ける?
国立感染症研究所が9月4日に発表した情報によれば、8月29日までに報告された2018年の全国の風疹の患者数は273人で、その前の週に比べると89人増加。2013年春の流行以降は、14年が319人、15年が163人、16年が126人、17年が93人と減少傾向にあったことを考えると、かなり警戒が必要な状況といえます。
では、風疹患者は今後も増え続けるのでしょうか?
ナビタスクリニック立川・川崎・新宿理事長の久住英二先生は、「現時点ではまだ増えていますし、1万4344人の患者が報告された13年の流行ほどはいかないと思いますが、広がるものと考えられます」と言います。
大流行があったこと、また麻疹(はしか、Measles)と風疹(Rubella)の両方に対して免疫力をつけることができる予防接種(麻疹風疹混合ワクチン)「MRワクチン」の成人の接種が推奨されるようになってきたなど複数の要因により、「風疹の免疫のない人口は前回の流行時点よりは減っていると考えられます」と久住先生。
とはいえ国立感染症研究所によれば、17年時点の30代後半以降の風疹の抗体保有率は、女性はすべての年齢群で90%以上でしたが、男性は60歳以上群を除くすべての年齢群で90%を下回っており、35~39歳群で84%、40~44歳群で82%、45~49歳群で77%、50~54歳群で76%。13年年度の国の調査では、20~40代の男性の約12.3%(20代約6.1%、30代約15.8%、40代約16.3%)が風疹への抗体を持っていなかったとされており、その時よりは多少は改善していますが、それでも抗体を保有していない層が一定程度いるわけです。
週別風疹報告数(国立感染症研究所調べ)