介護・医療関連ニュース
-
核酸医薬で脳腫瘍など治療=マウス実験成功-東大や名大
がんを増殖させる遺伝子に取り付き、働きを抑える核酸医薬をがん細胞に送り込むため、血液中で結合して保護するY字形の高分子化合物(ポリマー)を開発したと、東京大と名古屋大、川崎市産業振興財団の研究チームが24日発表した。マウス実験では脳腫瘍や膵臓(すいぞう)がんを治療できたという。
核酸医薬の実体は短いリボ核酸(RNA)かDNAで、血液中では酵素により分解されてしまうため、保護する必要がある。近い将来、治療が難しいタイプの乳がんで臨床試験が行われる見込み。論文は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
このY字形ポリマーは核酸医薬に2個結合し、直径が約20ナノメートル(ナノは10億分の1)と小さい。従来の技術では、核酸医薬を多数の脂質分子で包んで球状粒子にしていたが、直径約100ナノメートルと大きく、血液中から脳血管の狭い隙間や膵臓がんの線維性組織を通ってがん細胞に到達させるのが困難だった。
東大の宮田完二郎准教授らは、核酸医薬と結合しやすい人体に無害なポリマーの長さや形を工夫し、Y字形ポリマーを2個結合させれば、血液中で十分保護できることを発見した。一時的に外れることがあっても、すぐ別のポリマーが結合するという。
同財団の片岡一則ナノ医療イノベーションセンター長(東大特任教授)は「このポリマーは核酸医薬と混ぜるだけで結合するので、製剤化の必要がなく、実用化しやすい」と話している。