介護・医療関連ニュース
-
今日のおばあちゃんの目標は? 認知症の曽祖母へ、毎日届ける1枚の贈り物 「学ラン姿見るまでは…」
大好きなおばあちゃんが認知症になった――。小学6年生の男の子が、日付を忘れてしまうおばあちゃんのために、日めくりカレンダーを書くことを日課にしています。大阪市の小学6年生・宮城凜太朗君(12)と、凜太朗君が「おばあちゃん」と呼ぶ曽祖母の宮内房さん(98)は、どちらかがどちらかを支えるのではない、「補い合う関係」を続けているといいます。(朝日新聞記者・金澤ひかり)
【画像】色鉛筆で丁寧に書かれたおばあちゃんの目標「しっかり食べる」「つえを使う」……100枚近く手書きカレンダーで始まる一日
おばあちゃんの一日は、ひ孫の凜太朗君手書きの日めくりカレンダーを受け取ることから始まります。
「おばあちゃん、おはよう」。午前8時、凜太朗君はおばあちゃんの部屋を訪ねます。手には日付と曜日、六曜、そして「おばあちゃんの目標」が色鉛筆でカラフルに書かれた一枚の紙。
凜太朗君は昨年12月からほぼ毎日、この紙をおばあちゃんのために書いています。朝ごはんを食べたあと、登校までの時間を使ったり、前日の夜に書いたり。「夜に書いたときは時間に余裕があるから、手が込んでるんですよ」と母の優希さん(39)が見せてくれた2月17日のものには、おばあちゃんのイラストやお花が描かれています。おばあちゃんの症状「不思議」
凜太朗君のおばあちゃんは、昨年11月ごろから認知症の症状が出始めて、いまは要介護3の介護認定を受けています。症状に波はあるそうですが、一時は持ち物が見つからないときに「誰かに盗られた」と訴えたり、夜中にジュースを買いに行こうとしたりすることもあったそうです。
そんなとき、凜太朗君は「不思議なことが起こるなあ」とのんびりと構えていたそう。優希さんは「色んなことができなくなっていくおばあちゃんを見て、私が不安に思っていたのが、凜太朗の言葉で、気が楽になりました」。きかっけは日付感覚の欠如
そんな凜太朗君が始めた日付のカレンダー。きっかけは、長年購読を続け、毎日の日付確認にもなっていた新聞の購読をやめてしまったことでした。「読むのがしんどい」と新聞を止めると、おばあちゃんの日付・時間感覚がぼんやりとしてきてしまったそうです。そんなときに思いついたといいます。
凜太朗君、目標はどうやって決めてるの?
「そのときのおばあちゃんの様子を見て決めてる」。口数の少ない凜太朗君ですが、はにかみながら答えてくれました。1/2ページ