介護・医療関連ニュース
-
認知症の母が阿川佐和子さんに教えたこと「『徘徊』はその人なりの理由や目的がある」
認知症の母との体験も踏まえた小説『ことことこーこ』(KADOKAWA)を上梓したの阿川佐和子さんに、「アガワ式 認知症との向き合い方」を聞くシリーズ、第3回です。
「徘徊」するのは、その人なりの理由や目的がある
阿川佐和子さんに、認知症の母との暮らしから得た気づきをお聞きするインタビューです。
自身の介護経験を踏まえて執筆した小説『ことことこーこ』では、主人公・香子の母で、認知症になった琴子の視点での描写に挑戦しています。
「以前、番組のゲストでいらしたお医者様に『徘徊する人は、徘徊する理由があって歩いているのです』と言われて、ハッとしたことがありました。誰かを探しにいくとか、何かを取りに行くとか、その人なりの理由があるんですよね。途中で行き方が分からなくなったりして混乱してしまうだけで。(描写は)もちろん想像でしかないんですが、そうした本人の立場に立って書いてみたいと思いました」
認知症による本人の変化は、家族に心配や不安をもたらしますが、特に初期は、「本人がもっとも戸惑い、苦しんでいるということを周りは理解する必要がある」と阿川さんは言います。
こんな体験がありました。あるとき、几帳面な母親の部屋が、雑然としていることに阿川さんたちは、気がつきます。
「一体いつからこんなになってたの?っていうぐらい部屋中にものがあふれていたんです。母は父の秘書係みたいなこともやっていましたから、事務的な書類をきちんと整理していたんですけど、それがもうぐちゃぐちゃになっている。何もかもを紙袋に入れて『keep』と書いてあるのですが、その中身を見ると、もう絶対に要らない領収書とか、終わったバーゲンの通知とかなんです」
捨てようとした阿川さんに「『やめてやめて』と最初は怒ってね。『私がやるんだから放っておいてちょうだい』と、ものすごく機嫌の悪くなるときもありました。母が見ていないうちに弟と2人で紙袋を5つぐらい持ち出しては仕分けして捨てました」
大事なものを子どもたちで管理しようとすると、「私の判子を勝手に」と腹を立てたり、郵便物をしまい込んで税金の申告書類が見つからなかったり、「銀行からおろした10万円が見つからない」と大騒ぎしたら下着の間から見つかったり……。大事なものだからこそ自分で移動させる。だけどそれがわからなくなることで、本人も混乱し、イライラする。
「それも気にならなくなる時期が次の段階としてやってきますが、本人の行動に目的や考えがあるのだということは、やはり少なくとも最初のうちは大事にしていかないといけないことなのではないかなと、その経験から思うんです」1/2ページ