介護・医療関連ニュース
-
【高論卓説】腸内細菌とメンタルヘルス 乳酸菌がストレス緩和にも効果 - SankeiBiz
ヨーグルトや乳酸菌飲料が並ぶスーパーの棚が、日に日に広がっているように見える。近年、腸内細菌が心身の健康に与える影響が次々と明らかになり、消費者の関心が高まっているせいだろう。
「脳腸相関」という言葉は既に1880年代から提唱されていたそうであるが、最近になって、膨大な腸内細菌の集まりである腸内細菌叢(そう)が内分泌系、脳神経系、さらには私たちの感情や行動にまで影響を及ぼすことが報告され始め、改めて腸内細菌と脳の発達や機能との関係がクローズアップされている。
11月4日、東京・新橋のヤクルトホールで開かれたシンポジウム「腸内フローラとメンタルヘルス」(主催・ヤクルト・バイオサイエンス研究財団)を聴講した。550の客席に座りきれないほどの盛況ぶりで、関心の高さを実感した。
国内外から7人の専門家が講演。動物実験のみならず、ヒトを対象にした研究でいくつかの目覚ましい成果が報告された。
徳島大学大学院医歯薬学研究部の西田憲生准教授は、乳酸菌シロタ株(LcS)によるストレス反応の緩和作用について調べた。
独自に確立した医学部学生(4年生)の進級試験ストレスモデルを用いて、2012年から14年に進級試験を受けた140人をLcS含有飲料群(70人)とプラセボ群(70人)に分け、試験8週間前から毎日飲んでもらった。