介護・医療関連ニュース
-
「4時間以上座りっぱなし」は、血栓のリスクを高める
空の旅が最悪の体験となることも珍しくありませんが、対策がないわけではありません。
4時間以上座りっぱなしでいると、足に血栓ができる可能性があります。血栓はめったに起こることではありませんが、命にかかわるので要注意です。
CDC(アメリカ疾病管理予防センター)は、4時間を超える長時間のフライト(あるいは車での移動)を予定している人は、血栓のリスクを減らす方法を理解しておくべきだと言っています。血栓とは?
心臓によって体じゅうに血液が送られるわけですが、筋肉の動きも、血液を心臓に送り返す働きの一端を担っています。通常は何も心配することはありません。歩いていても、座っていても、血液は問題なく循環し続けることができます。
しかし、筋肉を何時間も動かさずにいると、たとえば、フライト中に足を組んだまま眠っていたりすると、血液の流れが阻害され、足の筋肉の奥深くにある血管の中に血栓ができることがあります。
この現象は、深部静脈血栓症と呼ばれます。血栓はたいていの場合、時間の経過とともに自然と溶解しますが、そうならない場合は、血栓がはがれて血液中を漂い、肺塞栓症(血栓が肺に入る危険な状態)を引き起こす危険があります。血栓ができやすい人はフライト前に医師に相談を
血栓が発生しやすい条件を持っている人は、長時間のフライトの前に医師に相談してください。 発生しやすい条件とはたとえば:
過去に血栓ができたことがある。
ホルモン補充療法を受けていたり、エストロゲンを含む経口避妊薬を飲んでいる。
最近、手術を受けた、怪我をした、体の一部が動かせなかった(たとえば、脚にギプスをはめていたなど)などの場合。
3カ月以内に妊娠を経験している。
静脈瘤を患っているか、肥満であり、40歳以上である。
上記の条件は、ごく普通の人が当てはまるものであり、先ほどもいったように、血栓はめったにできるものではありません。
とはいえ、血栓ができやすい条件に当てはまっていたり、状況的に心配があるときは、かかりつけの医師に相談してください。
場合によっては、血液希釈剤を使用する必要があるかもしれません。もっとも、よほど高いリスク要因を持っていないかぎり、コンプレッション・ストッキングの着用や、機内を動き回ることを奨められるだけでしょう。1/2ページ