介護・医療関連ニュース
-
女性のがん検診 大腸・肺は40歳、胃は50歳から 賢く検診 大腸がん・肺がん・胃がん
女性が受けておきたい5つのがん検診。乳がんや子宮頸(けい)がん以外でも、気を付けたいのが大腸がん、肺がん、胃がんだ。40歳以上は「便潜血検査」で大腸を調べ、胸部X線検査で肺を調べておきたい。50歳以上は2年に1回バリウム検査か胃内視鏡検査を受診。年齢に合わせてきっちり検診して、がんを予防しよう。
【大腸がん】
■40歳以上は年に1回便に血液が付着していないかを調べる
(イラスト 関 祐子)
東京都がん検診センター(東京都府中市)の保健指導係長 丹羽咲弓さん(左)と放射線科技師長 井手朋恵さん(右)
大腸がん検診は、40歳以上で年に1回、「便潜血検査」を行う。大腸にできたがんやポリープは出血しやすく、便が通過するときに粘膜がこすれて、血液が付着する。便潜血検査では、その便の血液の付着の有無を確認する。そのため、便を採取するときは「食品衛生などのために行う腸内細菌検査(検便)とは違って、便の表面だけをなぞるようにしてとればよい」(丹羽さん)。
ただ、がんの原因となるポリープが小さいうちは、便潜血検査では見つけにくいため、近藤さんは「40歳になったら、一度は大腸内視鏡検査を受けておくといい」と話す。異状がなければ、次の内視鏡検査は5年後でかまわない。その間は毎年、便潜血検査を受けておけば、がんを見逃す可能性は低くなる。「大腸がんは、部位別で見ると女性がかかる割合は乳がんに次ぐ第2位、死亡率では第1位となっている。注意すべきがんであることを忘れずに、しっかり検診を受けてほしい」(近藤さん)。
■便が硬い場合は表面に少量の水をつけ柔らかくしてからとる
便が硬くて採取しにくい場合は「表面に少量の水をつけて柔らかくするととりやすくなる」(丹羽さん)。逆に、下痢気味で水っぽい便のときは、スティックで便をかき混ぜるようにして採取する。