介護・医療関連ニュース

スマホの使いすぎ、ストレス過多は要注意!|顎関節症の原因と対策

文/藤原邦康

前回の記事では、顎関節症をいかに早期発見したら良いかを解説しました。今回から顎関節症の原因と対策ついて、さらに詳しくお話ししていきましょう。

前回記事はこちら→あの症状は顎関節症のせい!?| 早期発見のためのチェックリスト

■TCH(歯列接触癖)

1日24時間のうち上下の歯が接している時間は、しゃべったり食べたりする瞬間を合わせても20分未満が理想的だといわれています。ところが、スマホ操作などで猫背になると上下の歯が常に接触させる傾向が高くなります。TCH(歯列接触癖)と呼ばれるこの悪癖も顎関節症の要因となります。

ストレスにさらされている方も無意識に歯を食いしばる傾向が高いです。これは、食いしばりによってβエンドルフィンという快楽物質が脳内に分泌されて一時的に心が楽になるからです。つまり、心身の防御反応です。

寝ている間に歯ぎしりをしてしまっている方もいますが、顎関節に大きな負担がかかります。覚醒時にはいくら強く噛んでもその力は本人の体重ほど、せいぜい50~60kg程度です。一方、睡眠時には意識下の制御リミッターがはずれ、体重の5~6倍もの圧力を奥歯にかけてしまうそうです。ひどい場合には「歯根破折(しこんはせつ)」といって奥歯にヒビが入ってしまうこともあります。

朝起きるとぐったりと疲れている方や歯が痛くなったりする方は、夜間の歯ぎしりや食いしばり癖を疑ってみてください。家族やパートナーに確認するのも早期発見の鍵ですね。対策としては、歯科でマウスピースを処方してもらうことです。ただし、これはあくまでも対症療法。根本的には、ストレスを上手にコントロールすることが重要です。

■利きアゴと偏咀嚼

顎関節症になりやすい方は左右どちらか噛みやすい方ばかりで咀嚼している傾向があります。これを偏咀嚼(へんそしゃく)といいます。利き手や利き足と同様に、実は「利きアゴ」というものが存在するのです。利きアゴの見つけ方は簡単。ガムやピーナッツなどを前歯にはさみ、「用意、スタート!」で一口目を噛み始めた側が利きアゴである可能性が高いです。(自分で試すときはなるべく意識せず、何回か実験してみると良いでしょう。)偏咀嚼の原因は、利きアゴ以外にも、虫歯などを避けて反対側で噛むパターンが習慣化されるケースもあります。偏咀嚼は顎関節症を誘発させますので、片側ばかりで噛まないように意識して気をつけましょう。虫歯に関しては早く歯科治療を受診した方がよいことは言うまでもありません。

次ページは:■不正咬合