介護・医療関連ニュース
-
高齢者に多い心不全 専門医が原因や検査、治療法解説
川崎学園(岡山県倉敷市松島)が倉敷市と共催する市民公開講座の第7回が11月10日、くらしき健康福祉プラザ(同市笹沖)で開かれた。テーマは「心不全―高齢社会の医療問題―」。心臓の機能が低下する「心不全」について、専門医らが症状や原因、検査法を解説するとともに、内科・外科的な治療法や、減塩など食事療法のポイントを紹介した。かかりつけ医による指導の下、症状の悪化を防ぐために生活管理を徹底することも訴えた。
心不全とはどんな病気?
川崎医科大学循環器内科学教授・川崎医科大学附属病院院長補佐・循環器内科部長
上村史朗
心臓は握り拳ほどの大きさで、全身の内臓に血液を送るポンプの役割を果たしています。成人の場合、心臓の拍動は24時間で約10万回に上り、送り出す血液の量は約7200リットル、約10トン分に達します。この心臓の働きが何らかの原因で悪くなり、血液を十分に送り出せなくなった状態を「心不全」と呼びます。
心不全は病名ではありません。心臓を動かす筋肉(心筋)に血液を送る冠動脈が狭くなり、血液が流れにくくなる「狭心症」や冠動脈が詰まる「心筋梗塞」、血液の逆流を防ぐための心臓の弁がうまく働かなくなる「心臓弁膜症」、拍動のリズムが不規則になる「不整脈」、心筋そのものに異常が生じる「心筋症」…。これら心臓に関係するさまざまな病気や高血圧が最後にたどり着く“終着点”が心不全です。
血液の循環がうまくいかなくなるので、階段を上ると息切れや動悸(どうき)がする▽手足が冷たい▽尿量が減る▽むくみ▽疲れやすい▽睡眠時に息苦しくなる―などの症状が起こります。進行すれば、寝起きすることも難しくなってしまいますので、早期発見と早期治療が重要です。気になる人は、同じ年代の健康な友達と一緒に歩いてみることをお勧めします。友達について行けないようなら、心臓の働きが悪くなっている可能性があります。
心不全では、心臓の働きを低下させたもともとの原因を突き止め、その病気を治療することが必要になります。例えば、狭心症や心筋梗塞が原因であれば、手足の動脈からカテーテルという細い管を入れ、狭くなった血管を広げてやるカテーテル治療や、詰まった血管の迂回(うかい)路を作ってやる冠動脈バイパス術の手術が広く行われています。
心不全は高齢者に多いことが知られています。高齢化が進む日本では、今後ますます心不全を患う人が増えると予測されます。調子が悪いと感じたら「年のせい」で片付けてしまわず、まずはかかりつけ医に相談してください。1/3ページ