介護・医療関連ニュース

【痛み学入門講座】メタボは大敵…肥満と痛みの関係

 

「メタボリックシンドローム」が世間の話題となって久しい。このいわゆる“メタボ”とは、「内臓脂肪蓄積とインスリン抵抗性を基本病態として、脂質代謝異常、高血圧、耐糖能異常が一個人に集積している状態」である。このため、メタボの中心となるのは肥満なのである。

 特に、皮下にではなく、内臓(腸間膜)に脂肪が蓄積した「内臓脂肪型肥満」(ウエストが男性85センチ、女性90センチ以上が目安)が問題である。なお、一般的な肥満の指標として、体格指数BMI(Body Mass Index=体重キログラム÷身長メートルの2乗)がある。この指数が25以上ならば肥満と判定される。米国の調査では肥満人口は急増しており、2000年には全世界で11億人に達した(一方で、飢餓に苦しむ人口も11億人!)。

 肥満はさまざまな二次障害(肥満関連健康障害)を引き起こすが、特に心血管疾患(狭心症や脳梗塞)などが厄介だ。さらには、命の回数券とも呼ばれる「テロメア」(染色体の末端に存在するDNAの損傷を防いでいる構造物)が肥満によって短くなってしまうことも確認されている。

 さて、肥満と痛みの関係性である。結論から言ってしまうと、肥満は痛みにとって大敵だ。

続きを読む

  • 前ページ
  •  
  • 1ページ
  •  
  • 2ページ
  •  
  • 次ページ