介護・医療関連ニュース

高齢者の転倒や転落は交通事故の約2倍!甘くみてはいけない室内環境

高齢者が介護を必要とする原因を見ると(平成28年厚生労働省国民生活基礎調査より)、「骨折・転倒18,7%」は、「認知症18.7%」、「脳血管疾患15.1%」、「高齢による衰弱13.8%」に次いで、4番目に多い原因となっております。これは事故によるものでは一番大きな原因となっているそうです。

前期高齢者(65歳~74歳)から事故が発生しやすい

「骨折・転倒」は介護を必要とする原因の4番目の多さですが、高齢者の場合は転倒が原因で寝たきり状態となり、それが原因で筋力や身体機能の衰え招く場合も多く症状を悪化させる要因にもなります。特に転倒が原因で大腿骨骨折なった場合には、歩けるまでにリハビリ等々のそれなりの時間がかかるので、そのまま寝たきりになることも少なくないようです。

高齢者の転倒・転落事故は死亡に至るおそれがあるばかりでなく、それが原因で介護が必要となるケースも多いので注意が必要になります。また、年齢が上がるほど、事故件数も増えますし危害の程度も重くなりますので、特に後期高齢者(75歳以上)になると更に死亡者数も増えているそうです。

それと日本頭部外傷データバンクによれば、高齢になると、筋力の低下や関節の可動範囲がどうしても狭くなるので転びやすくなるそうですし、転倒したときは頭の中の血管が切れやすい特徴があるそうです。その理由としては、高齢になると脳が小さくなり頭蓋骨と脳の間の隙間が大きくなるため、転倒や頭部を打った時の衝撃で脳がより動きやすい状態になるからだそうです。

家族や身近にいる人の3点確認

そこで消費者庁では、厚生労働省及び東京消防庁のデータを基に高齢者の事故状況を分析したところ、転倒・転落事故は、高齢者本人はもちろんですが家族や親戚や地域の方といった身近にいる方々が意識することで少しでも防ぐ事ができることから、特に以下の3点についてアドバイスをしております。

(1)まず生活環境を確認しておきましょう。高齢者の生活環境を確認すると一番のリスクは段差の問題です。危険となる箇所をなるべく減らし、転倒しても大ケガをしないような工夫をしたいものです。

(2)次に身体の状態を確認しておいた方が良いです。高齢になると身体機能の低下から転倒する確率は増すので、それに伴い特定の疾患、薬の副作用による転倒の可能性も増してきます。なので、高齢者の身体の状態についても家族がチェックしておきましょう。

(3)最後は転倒・転落事故が発生した場合にはどのような対処方法をすべきか、慌てないように普段から確認をしておきましょう。

次ページは:転落、転倒で一番多いのが住宅内

1/2ページ