介護・医療関連ニュース

マウスの腎臓、異種のラット体内で作製…人の移植用腎臓への応用期待

ラットの体内で異種のマウスの腎臓を作ることに成功したと、自然科学研究機構生理学研究所の平林真澄准教授や東京大の中内啓光特任教授らのチームが発表した。ブタなどの体内で人の移植用腎臓を作る研究につながる可能性のある成果で、6日、論文が英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載される。

生理研など 研究チームは、マウスの受精卵から、様々な細胞に変化できるES細胞(胚性幹細胞)を作製。このES細胞を、遺伝子を操作して腎臓を作れないようにしたラットの受精卵に注入し、別のラットの子宮に戻した。その結果、生まれたラットの腎臓が、マウス由来の細胞でできていることを確認したという。

 慢性腎不全などで腎臓移植を待つ患者は国内で1万2000人を超えており、ドナー不足が深刻だ。研究チームは「ブタなどでの移植用臓器作製の実現につなげたい」と話している。

 中内特任教授らは既に、ラットの体内でマウスの膵臓(すいぞう)を作ることに成功している。日本ではこれまで、動物の体内で人の臓器を作る研究はできなかったが、近く指針が改正され、こうした研究が解禁される。

 自治医科大の花園豊教授(再生医学)の話「基礎研究として重要な成果だが、比較的近縁のマウスとラットでできたことが、(より違いの大きい)人とブタで応用できるかどうかは検証が必要だ」