介護・医療関連ニュース

iPS細胞使いパーキンソン病治験へ…計画承認

様々な細胞に変化する人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から脳の神経細胞を作り、パーキンソン病の患者の脳に移植する京都大の臨床試験(治験)計画が国に承認され、京大病院が治験の患者選定を始めることが分かった。近く計画を発表する。iPS細胞を用いてこの病気を治療するのは世界初で、薬が効きにくくなった患者に対する治療法として確立することを目指す。

 パーキンソン病は、脳内の情報伝達物質「ドーパミン」を出す神経細胞の減少で発症する難病。徐々に体が動かなくなり、介護が必要になるケースも多い。ドーパミンを補充する薬や、脳に電極を埋め込んで体を動きやすくさせる手術が保険適用されているが、根本的な治療法はない。