介護・医療関連ニュース
-
認知症への対応「治そうと思わないで」医師で作家の久坂部羊さんインタビュー
認知症の父の在宅介護について、ユーモラスにつづった小説『老父よ、帰れ』を8月に刊行した医師で作家の久坂部羊さん。医師として高齢者医療に携わり、自身も父親を介護した経験を持つ久坂部さんに、小説に込めた思いや認知症の人と向き合う上でのヒントを、なかまぁるの冨岡史穂編集長が聞きました。
冨岡史穂(以下、冨岡) 前作『老乱』に続いて、今作『老父よ、帰れ』も認知症と介護がテーマです。再び認知症をテーマに選んだのはなぜですか?
久坂部羊(以下、久坂部) 『老乱』を発表した後、担当の編集者から「これからの時代に重要な問題だから、認知症でもう1作書きましょう」と言われたんです。そこで、エリート会社員の息子が父親を施設から連れ戻し、しっかりと計画を立てて介護しようとするんだけど、うまくいかずに振り回されるっていう状況を思いつきました。逆に言うと、それだけしか決めずに連載を始めたものだから、毎回ネタを絞り出すのが大変でしたよ。
冨岡 とてもリアリティーのある作品だったので、綿密に構成を考えた上で取りかかっていると思っていました。
久坂部 最初からゴールを決めて、それに向かって書くと、どうしても予定調和的になりますから。この先何が起こるのか、自分でも分からないくらいがいいんです。ストーリーを考えるのは、たいてい趣味のランニングをしながらですね。小説を書くのって、化石を掘り起こすような作業だと思います。どこに埋まっているか分からない骨を探し出して、頭の骨が出たところでタイトルが決まる。だんだんと細かい骨が現れ、途中でいらない泥を落としながら、最終的に骨格が完成します。いい介護を受けたかったら いい親に
冨岡 前作は認知症の父と息子夫婦という二つの視点から描かれていましたが、今作の『老父よ、帰れ』は介護する息子の目線からつづられています。この「息子介護」というのも、現代社会をよく表していると感じました。
久坂部 これは私自身の経験も入っているんですよ。自宅で父親をみとったんですが、最後は認知症にもなりました。すごくいい父親だったんですよ。物事を大きなスケールで捉える人で、若い頃から自由にさせてもらったし、もう感謝しかありません。便の処理をするのも嫌な気持ちはなく、むしろ自分が面倒を見られる環境にあるのがありがたかったですね。だから、私も患者さんによく言うてますよ。「いい介護を受けたかったら、いい親にならんとあきませんよ」って。1/2ページ