介護・医療関連ニュース
-
認知症予防のためにも気軽に通える「デイサービス」 健康を維持し、住み慣れた環境で暮らせる社会づくり
デイサービスを上手に利用しよう
国は、認知症状があってもご自宅で安心して過ごしていけるように「住み慣れた環境の中で暮らし続けることができる社会づくり」をめざす方針を打ち出しています。
認知症になると記憶障がいや判断能力の低下、時間や場所が分からなくなったりとお一人で過ごすことが難しいような症状がみられます。
ご自身でも忘れていくことを不安に思い始める方もいらっしゃいます。
国の方針に伴い、認知症予防のための体操やレクリエーションに取り組むデイサービスは珍しいものではなくなりました。
要介護認定を受けている方は介護保険を利用して通えます。
日中ご家族が家を空ける時間や、独居の方も定期的な見守りになりますので遠方でなかなか様子を見に行けないご家族も少しの介護費用で安心できます。
週に1回でも良いのです。
デイサービスによって雰囲気や設備、お食事の内容も違います。
まずはどんなところか知ってもらうためにお試しの利用ができるデイサービスは多いのでぜひ体験してみてください。通所介護とは
「デイサービス」と呼ぶほうが馴染みがあるかと思います。
ご本人の心身機能の維持のほかご家族の介護の負担軽減なども目的の1つとしている施設です。
事業所の方針にもよりますが、認知症ある方も通う事ができるデイサービスは意外と多いです。
認知症があり不安な方は認知症専用のデイサービスもあります。
今までは、食事や入浴などの日常生活上の支援を行う「デイサービス」がほとんどでしたが、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスだけを行うところも増えてきました。通所介護の利用料金について
利用料金は、利用時間と要介護度によって変わります。
「3時間以上5時間未満」
「5時間以上7時間未満」
「7時間以上9時間未満」
と利用時間の設定が決まっており、事業所の形態によって料金に違いがあります。
事業所の規模(利用できる人数)が小さいほど高く、大きいほど安くなります。
また、要介護度が重いと介護の手間がかかるという考えから利用料も高くなります。