介護・医療関連ニュース

高齢者の大腿骨骨折…早期手術・リハビリで寝たきり防ぐ

高齢者が転倒した時などに起こる大腿骨(だいたいこつ)骨折は、寝たきりにつながるおそれがあり、その後の死亡率も上がることが明らかになっている。早期の手術とリハビリで、後遺症を減らす取り組みが全国に広がりつつある。(小屋敷晶子)

高齢者の大腿骨骨折…早期手術・リハビリで寝たきり防ぐ

読売新聞社

大半が80~90歳代

 大腿骨で、脚の付け根に近い「近位部」の骨折は、骨粗しょう症で骨が弱くなっている高齢者に多い。国内の発生数は年に約20万人と推計されている。大半は80~90歳代。女性が全体の4分の3を占める。

 折れるのは、大腿骨の上端に近い転子部(てんしぶ)や、骨盤にはまる球状の骨頭のつけ根である頸(けい)部がほとんどだ。

 高齢者の治療ではまず、手術をする。金属などでできた「髄内釘(ずいないてい)」を骨に打ち込んで固定したり、骨頭を人工骨頭に置き換えたりする方法だ。その後、リハビリを行う。

 問題は、大腿骨骨折をきっかけに、自立した生活が難しくなるケースが多いことだ。海外のデータでは、1年後に6割は移動、食事、排せつなど基本的な日常生活動作のどれかができなくなっていた。別の研究では、5年以内に死亡した割合は4割で、骨折していない人たちの4倍だった。

 富山市民病院は寝たきりを防ぐ治療で成果を上げる病院の一つ。整形外科部長の澤口毅さんはかつて、「骨折しただけなのになぜ」と嘆く遺族の声を聞いた。手術までに時間がかかると、感染症や床ずれ、意識障害の一つであるせん妄の危険性が高まる。1日安静に寝ていれば1~3%筋力が低下するとされる。「手術後の回復がどんどん遅れてしまう。本人が骨折したと意識しないうちに手術するのが理想」と、2013年から、早期手術・リハビリに取り組む理由を説明する。

 骨折から手術までの期間は全国平均で4・2日だが、同病院では1・6日だ。

 富山市の女性(90)は、骨折したその日に手術を受けた。9月中旬、ショートステイ先で朝食に行こうと歩いていて「何もない平らな床なのにストーンと」横向きに転倒。救急車の中で「市民病院へ」という声を聞いた。次に気がついた時には、手術が終わっていた。

 翌日からリハビリを始めた。取材時は手術後24日目、歩行器や手すりにつかまって歩く練習をしていた。「体重をかけると少し痛む。まだ足が前に出にくいわね」。今は、別の病院に移り、リハビリを続けている。

次ページは:チーム医療が支え

1/2ページ