介護・医療関連ニュース
-
本当は怖い歯周病!女性のほうがかかりやすく、早産や糖尿病のリスクも
歯肉炎や歯周病など、やっかいな病気を引き起こす口腔内の菌。前回は、こうした菌を抑えるために毎日のきめ細かなオーラルケアが大切であることを学びました。今回は生理、妊娠、出産など女性に特有の現象と、お口の中の健康との意外な関係について。前回に引き続き、医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソンのマーケティング担当・浦崎里奈さん、神奈川歯科大学教授の三辺正人さんの2人に聞きました。
気づいていないだけ。実は、国民の8割が歯周病
――前回は、オーラルケアを怠ると口の中で菌が増殖し、歯肉炎や歯周病の原因になるというお話をうかがいました。実際、日本人、特に若い女性はどれくらい歯周病にかかっているんですか。
三辺:日本人は成人の8割が歯周病に罹患していると言われています。歯周病の症状が顕著にあらわれるのは40歳以降ですが、若い女性でも妊娠や月経時に女性ホルモンの関係で歯肉が腫れることもありますし、睡眠不足やストレスの影響による免疫力の低下で、歯肉が炎症を起こすこともあります。また、間食による糖分摂取の影響で歯肉が腫れることもあるんですよ。
また、罹患率は低いのですが、侵襲性歯周炎という、数年間で急速に症状が進行する歯周炎が発見される場合もあります。20代では無症状で見過ごしてしまい、30、40代で突然、重症化して歯科受診する場合が多いので注意が必要です。
歯周病を確実に発見するためには、歯医者さんで「歯周病の予防を心掛けたいからチェックしてください」ということを伝えると、しっかりと診てくれますよ。生理、妊娠、出産、更年期……女性ホルモンの変動で歯周病菌が増減
――歯周病など歯のトラブルは、男性に比べて女性のほうが起こりやすいと聞きましたが、本当ですか?
浦崎:本当です。女性ホルモンには特定の歯周病菌を増やす働きがあります。そのため、毎月の生理を始め、妊娠、出産、更年期など、ライフイベントごとに歯周病にかかりやすくなります。
――妊娠中の女性は、どんなことに気をつけたらいいですか。
浦崎:胎内の子どもに栄養をとられるため、体内のカルシウムが減る傾向があります。カルシウム不足になると歯の土台であるあごの骨が弱くなり、歯周病のリスクは高まります。
もう一つ気をつけたいのが、出産後、お母さんとキスをしたり、食べ物をあげたりすることで、母親の口の中の菌が子どもに移ってしまうことです。そうならないためにも、妊娠したら早めに歯科検診に行き、虫歯などがあれば早めに治療をしておくことが大切です。1/2ページ