介護・医療関連ニュース
-
乳製品をたくさん食べる人は死亡リスクが低い
乳製品の摂取量が多い人ほど、循環器疾患にかかるリスクや死亡するリスクが低いことが、カナダの研究で明らかになりました。
●低脂肪でない乳製品は本当に体に悪い?
肥満が社会的な問題になっている先進国の多くは、食事に関するガイドラインで、全乳製品(乳脂肪分を除去していない〔低脂肪ではない〕乳製品)の摂取を極力抑えるよう勧めています。全乳製品には飽和脂肪酸が多く含まれているために、血液中の脂質(中性脂肪やコレステロール)の値に有害な影響を及ぼし、循環器疾患(脳卒中、心筋梗塞、心不全などの心臓・血管系の病気)と、それらによる死亡のリスクを高める可能性があると考えられているからです。
しかし、全乳製品の摂取を控えたほうが健康に良いことを示す確かな情報はほとんどなく、乳製品には健康に良いさまざまな成分が含まれています。そこで、カナダMcMaster大学のMahshid Dehghan氏らは、世界21カ国(欧州、北米、南米、アフリカ、中東、南アジア、東南アジアの国々と中国)に住む35~70歳の約15万人のデータを基に、乳製品と健康の関係について検討することにしました。
研究に参加した人々には、調査票を用いて乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなどを含む製品)の摂取習慣を尋ねました。1回の摂取量は、牛乳ならグラス1杯、ヨーグルトはカップ1杯、チーズは1切れ(15g)などとして、それらを1日に何回摂取するかを「1回」から「6回超」の中から選んでもらい、1日の摂取総量を推定しました。さらに、摂取していた乳製品を全乳製品と低脂肪製品に分類しました。
2003年1月1日から2018年7月14日までに、15万3220人の調査が完了しました。乳製品の摂取が多かったのは、欧州、北米、中東、南米の人々でした。ヨーグルトは、中東、欧州、北米、南アジアで、チーズは欧州と北米、中東でより多く摂取されていました。バターは南米、欧州、北米、中東で多く食べられていたものの、平均摂取量は少ないことがわかりました。
今回分析対象にしたのは、必要な情報がそろっており、調査時点で「循環器疾患にかかったことがない」などの条件を満たした13万6384人(92.3%)です。次ページは:乳製品の摂取量が多いほど死亡や循環器疾患のリスクは低下
1/2ページ