お知らせ・おすすめ情報

iPS細胞使い、認知症発症の一端を解明・京都大学

認知症の原因疾患の一つである「前頭側頭葉変性症」の患者よりiPS細胞を作製して解明したことを京都大学iPS細胞研究所の井上治久教授らの研究グループが発表しました。

難病指定もされている前頭側頭葉変性症は主として初老期に発症し、大脳の前頭葉や側頭葉を中心に神経変性を来たすため、人格変化や行動障害、失語症、認知機能障害、運動障害などが緩徐に進行する神経変性疾患ですが、詳しいメカニズムは解っていませんでした。

この研究チームは、前頭側頭葉変性症患者のiPS細胞から大脳皮質神経細胞を作製し、健常者から作製したiPS細胞と比較した所、神経変性疾患を引き起こすとされる異常に折りたたまれたタウタタンパク質が蓄積していることが解りました。
さらに神経細胞間における情報伝達に寄与しているカルシウムイオンの細胞内への異常な流入が、異常に折りたたまれたタウタンパク質の蓄積や神経細胞の変性に関与するというメカニズムを明らかにしました。

また、タウタンパク質はアルツハイマー病や様々な神経変性疾患の病態に関係していると考えられており、今回の研究は、これらの疾患の解明につながる可能性があると考えられています。

研究の詳細は、京都大学iPS細胞研究所のホームページをご確認下さい。
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/newslist/news/161010-180000.html